編集後記 |
2008.04.14(No.35) 一年半ぶりの更新 2006.11.30(No.34) 市内の駅・列車の紹介を更新中 2006.03.11(No.33) めいん掲示板を会員制にしました 2006.02.18(No.32) フォトライブラリを新設しました 2006.01.20(No.31) フォトライブラリ開設について 2005.12.31(No.30) バス関係のコンテンツについて 2005.08.03(No.29) E231系近郊型の頁を更新しました 2005.07.16(No.28) 移転作業準備中です 2005.05.31(No.27) 次回更新時期は7月? 2005.05.08(No.26) ATOSとE231系近郊型の頁を更新 2005.04.01(No.25) めいん掲示板が故障 2005.03.12(No.24) 広告表示のエラーについて 2005.03.06(No.23) 今月の更新目標について 2005.01.13(No.22) 新年の諸処の対応について 2004.12.07(No.21) 久しぶりに濃い更新となりました 2004.11.08(No.20) 運営に関する重要なお知らせ 2004.10.18(No.19) 更新状況近況 2004.09.19(No.18) リクエストフォームの盛況 2004.09.10(No.17) トップページの写真 2004.08.30(No.16) バス関連のページ 2004.07.31(No.15) E231系近郊型電車 2004.07.19(No.14) 宇都宮・高崎線の2階建て車両 2004.07.11(No.13) 見沼・星川「緑のヘルシーロード」 2004.07.06(No.12) 古いレポートの削除 2004.06.27(No.11) アクセスリンク集設置 2004.06.15(No.10) トップページの写真だけの更新とは 2004.06.12(No.09) 連日の更新 2004.06.11(No.08) 利用規約を明確にしました 2004.06.02(No.07) 大宮工場に行ってきました(5/29) 2004.06.01(No.06) 掲示板の返信が遅れました 2004.05.26(No.05) 発車メロディー追加公開 2004.05.25(No.04) 小休止中です 2004.05.18(No.03) 課題どっしり 2004.05.12(No.02) 問題とその解決 2004.05.11(No.01) 各種掲示板について |
2008.04.14(No.35) 一年半ぶりの更新かなり間が空いてしまいました。 定期更新から退いた関係でアクセス数はぐっと落ち込みました。 今まではアクセス過多によりサーバーに高負荷なサイトでしたが、 この問題を解決できた為、音ファイルの公開も難なくできると判断し、 会員様限定コンテンツを中心に走行音の公開を拡大しました。 今回の目玉は東海道線E233系の走行音です。 この車は1編成しかない上、今後の増備の目処が立っていない為、 ファンにとっては今後とも希少価値の高い車になるのは間違いないでしょう。 その為、このファイルについては一般公開とし、 その他のファイルについては会員様限定としました。 また、今回の公開分からは録音機器をさらに音質の高いものに入替えました。 (1年10ヶ月ぶりの入替えです。) 他のサイトにはない、高音質で臨場感のある走行音サウンドをお楽しみ頂ければと思います。 P.S.サイトに関する課題は山積みですが、少しずつ片付けていきたいと思います。 2006.11.30(No.34) 市内の駅・列車の紹介を更新中さいたま市内の路線とさいたま市内を走る列車のコンテンツの整理を始めました。 未撮影駅は残すところ東岩槻駅のみとなりましたが、 指扇駅と浦和美園駅の再度の撮影を含めて近日中に活動をする予定です。 また、取材に困難を極めている列車の方ですが、 未撮影分(東急5080系など)につきましてはさておき、現状のデータの更新を近日中に行います。 P.S.がらくた板の改良も近日中に行います。 2006.03.11(No.33) めいん掲示板を会員制にしましためいん掲示板は秩序が激しく乱れているため、2006年3月10日16時から会員制掲示板に変更しました。 閲覧に関しては制限していませんが、書き込みを制限しています。書き込みにはログインキーが必要となります。 なお、連絡先をこちらで把握している常連様にはこちらから積極的にログインキーをお送りしましたが、 届いていない方がいらっしゃいましたらログインキー申請のメールフォームでご連絡ください。 お手数をおかけします。 また、新たに書き込みに参加したいという方も上記の申請フォームでご連絡頂ければと思います。 ログインキーは定期的に変更いたしますので、連絡先が変わった場合は速やかにメールフォームを頂きたく思います。 大荒れのめいん掲示板は3月11日7時に現状復帰が完了しました。 今回は掲示板スクリプトのマイナーチェンジだけでなく、 記事への対応も多かったことから合計3日間ほど対応に追われましたが(正直とても疲れました)、 これにて平穏が訪れることを期待しています。ご迷惑をおかけしました。 2006.02.18(No.32) フォトライブラリを新設しましたNo.31で仕様を検討していたフォトライブラリですが、 CGIスクリプトの調整を行い、無事開設できました。 あともう少しというところで内部サーバーエラーを起こしてしまい手こずりましたが、 無事その問題もクリアできました(企画には数日間かけたものの、今日一日で改変・設置したのは内緒…)。 今回はKentwebさんのスクリプトの改変となっています。 多忙の中、無理して開設したため若干無理矢理な構造になっているかもしれませんがひとまずは(^^; 常連様の参加を心よりお待ちしています(以後もしばらくの間は多忙なため、対応が遅れるかもしれません)。 2006.01.20(No.31) フォトライブラリ開設について掲示板に参加している方のご要望にお応えして、常連様専用のフォトライブラリの開設を検討しています。 以前は随時がらくた板にて写真・話題を提供して頂いていましたが、古い記事は流れてしまい、 もう一度その話題を出そうとしても以前の話題とつながりにくいという欠点があります。 フォトライブラリにおいては、ひとつの話題に絞って写真館を設置し、 特定されたサイトビジターの方に写真を追加して頂く、いわゆる限定参加型コンテンツとして機能する予定です。 第一弾は、当サイトでは2004年7月で更新が途絶えてしまった京浜東北線の車体広告車両のフォトライブラリを設置します。 参加の意志のある常連様は奮ってご参加ください。 (試験運用後、好評であれば正式なコンテンツとして稼動させる予定です。) ■参加の流れ メールフォームにて申請→折り返しパスワードが書かれたメールが届きます→ログインしてフォトライブラリに投稿 ※ひとつの話題につき、ひとつのパスワードが必要です。 ※投稿された写真は削除できません。(記事の修正は可能です。) ※信頼のある方にコンテンツ制作を依頼するため、参加者は原則的に常連様に限らせて頂きます。 まだ企画段階のため詳しいことは発表できませんが、 設置まで相当な時間を要します。今しばらくお待ちください。 (現在は使用スクリプトの選定が終わり、スクリプトを利用形態に合わせて改造する段階まで来ています。) 2005.12.31(No.30) バス関係のコンテンツについて先日と今日で国際興業バス・朝日バスの写真館を更新しました。 知識・調査不足であった部分があり不十分なページのままでしたが、 全ての写真の高画質化し、社番(系列)ごとに写真を並べることによって見やすくしました。 路線解説については更新頻度の低下による情報の劣化を防ぐため、当面の間は公開停止とします。 2005.08.03(No.29) E231系近郊型の頁を更新しました今回の更新は昨日の午後いっぱいかけての更新です(2ヶ月ぶりの内容の更新です)。 しかしながら作業量に限界を感じ、小山車の軌跡のページだけは未更新となりました。 この部分は来月の更新に持ち越しとなります。 なお、写真で見るE231系近郊型では、 グリーン車の車販の紹介や今話題の新津製のE231系近郊型や昨今の運用風景の写真を追加掲載しました。 国府津車については最新の情報にしておきましたので、 興味のある方は是非ともご覧ください。 また、小山車の項をあまりにも放置してしまったので、グリーン車の製造情報がわからなくなってしまいました。 いろいろと探し回ったのですがわかりませんでした。よって一部は空白で失礼します。 時機に出版されるJRR編成表(秋頃か?)で確認の後に掲載したいと思います。 今回のトップページの写真ですが、色違いの写真で失礼します。 写真へのコメントは変えていませんので、変わったことにお気づきにならない方も多数いらっしゃるのではないかと思います(笑) 次回更新は9月以降の見込みです。 多忙につき当面の間は掲示板へのコメントのみとします。 2005.07.16(No.28) 移転作業準備中です当サイトでは、今後のサイト更新や掲示板のログの肥大化に伴う サーバーの容量の確保のため、新たに「saitaman.s151.xrea.com」を開設します。 それに伴い、鉄道レポートや音の博物館などは新しいサーバーに順次移動する予定です。 個々のコンテンツをお気に入りに指定している場合は、 URLの変更にご注意くださいますよう、お願いいたします。 遅くとも7月31日までには移転を済ませる予定です。 なお、今日からトップページとその他一部のページにて広告の位置を変更しています。 下部表示ではあまり目立たないため、 せめてサイトの顔となるトップページや掲示板については目立つよう配慮しました。 2005.05.31(No.27) 次回更新時期は7月?多忙につき、(更新の要望のあった)E231系近郊型のコンテンツの更新が進みません。 次回の更新は早くても7月になる見込みです。 情報が遅れた状態ではありますが、新情報につきましてはめいん掲示板の各スレッドをご覧ください。 2005.05.08(No.26) ATOSとE231系近郊型の頁を更新掲示板もホームページも長らく更新できない状況にありましたが、ホームページの更新を優先して未反映の部分を掲載しました。 ATOS関係では、宇都宮線における発車案内板の撮影を進めていますが、今回は栗橋・古河・小山駅のそれを追加掲載しました。 宇都宮線内で残ったのはさいたま新都心と土呂(と宇都宮)のみです。 全駅の掲載はしないつもりでしたが、手が届きそうなところまで来たので宇都宮線の分は現在整備が終了している古河以南の全駅を掲載しようと思います。 (高崎線内の発車案内板の撮影・掲載はしません。) E231系近郊型については、2005年1月〜4月の分の記録をまとめていますが、時間がなかったので国府津車の軌跡のみを更新しました。 写真についてはこまめに追加掲載していたため苦労はありませんでしたが、軌跡の方は車両の動きが多かったこともあり苦労をしました。 次回の更新では小山車の軌跡や編成表の更新をしようと思います。 P.S.先日、営業運転中のK-02編成を初めて撮影できました。 駅撮りで手抜きではありますが、K-08編成(@蓮田)とともにうまく撮れたと思います。 2005.04.01(No.25) めいん掲示板が故障私自身が掲示板に記事投稿した際にスクリプトがエラーを起こして掲示板が動かなくなってしまいました。 スクリプトをいじったわけではないので何故エラーが起きたのかはわかりません。 それなりに修復を試みましたが、致命的なエラーが発生して復旧する見込みがないために別の場所にスクリプトを置き換えました。 これとは関係ありませんが、日本国内標準のバナーサイズが200×40ピクセルということで、この度当方でも3つほど用意しました。 どうぞご使用ください。 2005.03.12(No.24) 広告表示のエラーについて当サイトでは掲示板類を除いて手動で広告を入れていますが、 先日から広告のURLが変更されてしまったため、正しく広告が表示されなくなってしまいました。 また、ページの戻るボタンを使う場合は2度クリックしないと戻ることができません。 近日中の対応を検討していますが、修正ページ数が膨大数なためにすぐには対応できません。 その点をご了承ください。 2005.03.06(No.23) 今月の更新目標について昨今ではホームページの更新が停止している状態ですが、今後ともこのような状況が続きそうです。 しかし、大宮駅ではecute(エキュート)大宮のオープン、大宮駅120周年記念イベントなどで非常に話題が多い状況となっています。 今月は引き続きE231系近郊型に関する記事と宇都宮線のATOS情報の更新に努め、時間があればecute大宮についてのレポートを公開したいと考えています。 2004.01.13(No.22) 新年の諸処の対応について新年はアップローダーことファイル紹介所が使えなくなる騒ぎが起きましたが、 各種の対応を取ることによって先日から復旧しました。 リンク集につきまして、相互リンクの掲載が増え、最近は加速度的に申請が増えてきていることから一時的ではありますが相互リンクの申し込みを中止させて頂きました。 また、アクセス数に応じて順番に掲載している「アクセスリンク」ですが、 最近は「特選リンク」と呼ばれる傾向があるために当方もそれに合わせて名称を変更しました。 その特選リンクですが、現在は大量のアクセス制限をしているために多数のアクセス拒否が生じて正しいアクセス数を計算することが困難です。 そのためしばらくは更新できません。あらかじめご了承ください。 2004.12.07(No.21) 久しぶりに濃い更新となりました小山車両センターの115系電車についての総集編コンテンツである「惜別...宇都宮・高崎線の115系」がやっと完成しました。 その他にも継続公開をしているE231系近郊型のコンテンツに、「音で聞くE231系近郊型」を追加しました。 今回の更新で公開しているものは掲示板等に投稿して頂いた情報・画像・音声が多くあります。 皆さんのおかげでコンテンツの充実につながったと自負しております。ありがとうございます。 これらの公開物の追加により、サーバーディスクの残り容量がなお厳しい状況になりました。 それに伴いまして「あるばむ板」と「さいたまと暮らし」にある一部のコンテンツについては公開を終了させて頂きました。 これらにつきましてはリクエストによる一時公開は致しません。予めご了承ください。 また、当ページを閲覧・ご利用になる方が増えたため、 ご利用のご案内とお願いのページを更新しました。 内容の追加はありませんが、利用目的別にわけて必要最低限のことをまとめましたので是非ともご一読ください。 2004.11.08(No.20) 運営に関する重要なお知らせめいん掲示板でも紹介しましたが、管理人である私は来年を目処に住居を移転することが決定しました。 それにつきましてはさいたま市北部の交通について扱うことが不可能になるため、 このページについてはサイト開設3周年となる来年2月末ぐらいを目処に更新を一旦打ち切らせて頂きます。 (その後は掲示板の様子を見て、人気のコンテンツについては継続更新するかどうかについて検討します。) 皆さまにはサイトの内容を他所にて引用して頂いたり、掲示板を盛り上げて頂くなど、 当サイトがオンラインの辞書としての機能を果たしていることからサイト自体は残しておくことにしました。 掲示板も残して最低限の管理は行いたいと考えていますが、詳細については未定です。 しかしながら、それについても前向きに検討していきたいと考えていますので今後ともご支援頂ければと思います。 2004.10.18(No.19) 更新情報近況多忙につき約1ヶ月間、更新すべきコンテンツも更新できませんでしたが、 E231系電車関連の記事をやっと整理できました。 丸一日かけての作業でしたが、ダイヤ改正という節目に合わせた更新となったことを嬉しく思います。 複雑かつ情報量が多すぎて整理できていない部分もありますが、 是非とも「E231系近郊型デビューから今日まで」をご覧頂ければと思います。 作成の遅れている115系の写真集ですが、E231系の情報の整理が終了することにより着手できる環境が整いました。 早くて11月初旬には公開できると思います。 投稿写真も多数頂いているものの未だに公開ができていませんが、もう少々お時間をくださればと思います。 2004.09.19(No.18) リクエストフォームの盛況サーバーディスクの容量上、公開を取りやめていた古い鉄道レポートですが、 非常に人気が高くリクエストが相次いでいます。 その際に小さなことですがいくつか問題が発生しました。 利用上の注意などの説明書きを更新しましたので、気になる方は再度チェックしてみてください。 2004.09.10(No.17) トップページの写真歴代のトップページの写真を追加掲載しました。こちらからもご覧になれます。 特に新しいものではないのですが、 最近のさいたまの交通の様子を振り返ることができると思いますので是非ともご覧ください。 また、スクリプトの事情によりトップページの写真のファイル名は全て変更になっています。 URLを控えている方には大変ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。 2004.08.30(No.16) バス関連のページバス関連のページのリニューアルに着手しました。 さいたま市内を走る列車の方のリニューアルが80%ほど終了したのであえて開始しました。 リニューアルが決定してからは更新を完全に停止、 半年以上もの間何も手を付けていなかったのでこれはまずいと思って着手した次第です。 今月は旅行がメインとなってしまったために更新頻度が下がってしまいましたが、 忙しくなる前に迅速に更新を進めて行きたいと考えています。 2004.07.31(No.15) E231系近郊型電車最近、ホームページ上において、E231系近郊型電車の情報の収集・発信を主にしていますが、 E231系の写真集の整備が一通り終了したので(開設から整備完了まで27日間もかかりました)、 次回からは別のコンテンツにも力を注ごうと思います。 最近はこの電車のことばかりで、やや知識に偏りがちな生活をしています(笑) この車両に会うことを目的に駅で待ったことはないですが、 それでもここ半月の間は上野駅で出くわす度に撮影をしていたので、 追っかけに匹敵するぐらいのことはしていたと思います。 これだけ話題が豊富な車両はなかなか無いのかもしれません。疲れるぐらいにすごいですねE231系電車は。 2004.07.19(No.14) 宇都宮・高崎線の2階建て車両登場当時はファンが集中して大変だった2階建て車両ですが、 ここ最近は宇都宮・高崎線双方ともに混雑が収まってきました。 そのような理由でやっとこさ2階建て車両そのものを堪能してきました。 確かに客の流れはグリーン車にあるのですが、 極端に混むということも無くなりました。 また私自身、グリーン車付の編成を狙わなくても遭遇することが多くなってきました。 現在は3日に1編成のペースで増えているグリーン車付編成ですが、 今後とも混乱が起こらないことを願います。 P.S. デッキに誰もいないケース(尾久〜上野間)、 車内に誰もいないケース(上野駅)に遭遇しましたので(グリーン車の続行運転だったためです)、 これを機にたくさん写真を撮ってきました。 本日付でグリーン車の細部の写真を公開しましたので、是非ともご覧ください。 2004.07.11(No.13) 見沼・星川「緑のヘルシーロード」今回のトップページの写真は緑のヘルシーロードの写真です。 川口環境センターから延々と北上するこのサイクリングロードでは様々な景色が見られます。 特にさいたま市緑区野田(さいたま東営業所付近)〜東大宮(ヒガハス)〜菖蒲仲橋間は風光明瞭で私は好きです。 最近はナイトランが私の流行です。 P.S. スタイルシートの反映が進んでいます。 メインコンテンツの半数近くを新デザインに移行することができました。 2004.07.06(No.12) 古いレポートの削除掲示板等でも告示しましたが、サーバーのディスク容量の都合で古いレポートの削除をしました。 7月11日までは周知期間としまして、皆さんが保存するのに便利なようにZIP版で再配布しています。 万が一、この期間を逃してもリクエスト制でのダウンロードの受付をしますので、必要に応じてリクエストを頂けたらと思います。 また、今後は鉄道レポートのみならずに今後更新することのないものに関しては随所で公開を停止し、 リクエスト制に切り替えて行きたいと思います。 サイトをご覧頂くにあたり、お気に入りのコンテンツがある場合は何かしらの形で保存して頂く事をお勧めします。 P.S. リクエストフォームを試験開設しています。興味がある方はこちらからご覧ください。(まだ使用することはできません) 2004.06.27(No.11) アクセスリンク集設置日頃、ご訪問された方や相互リンクを貼って頂いているサイト管理者の方にはお世話になっています。 当方のサイトへリンクを設定してくださっているサイトのうち、 実際にアクセスのあるサイトに感謝の意を込めて、 アクセスリンク集を開設しました。 相互リンク集ではサイトの名前の順に掲載していたのですが、 相互リンクするサイトが膨大になってきてしまって閲覧が困難になりつつあること、 また、実際にリンクを設定してくださるサイトのうち、当方のサイトを優先的に上位に掲載してくださるところや、詳細なコメントを掲出して頂いているサイトもあるため、 そのようなサイトとの待遇の差を無くそうと思って開設しました。 当方のサイトをご覧頂いている皆さんには、 是非ともアクセスリンク集や相互リンク集で掲載しているサイトにも足を運んで頂きたく思います。 また、アクセスリンク集の開設に伴い、素材使用リンク集は廃止させて頂きました。 これは、アイコン素材を借用していたものの、掲示板の変更によりアイコンを使用できなくなったからであり、 また機会があれば再度使わせて頂きたく思います。今まで使わせて頂きありがとうございました。 裏方な場ではありますが、この頁を持ってお礼を申し上げます。 2004.06.15(No.10) トップページの写真だけの更新とは多忙な時でも何かしら更新する時があります。 それは大抵気分のよい時か、忙しくても体力的に精神的に余力のある時です(爆)。 今日はまさにそのような日なのですが、 梅雨の中休みということもあって途中で寄り道をして撮影してきました。 ルートはいつもと変わらないものの、じっくりと止まってみるとまた違う視点で見えてきます。 ちなみにトップページの写真を入替える更新はパソコンが起動していれば5〜10分程でできます。 要に手間とネタの問題になるのですが…とても更新とは言えないのかもしれませんが、 ページを新鮮に保つ工夫ということでご勘弁ください。 2004.06.12(No.09) 連日の更新本日はニューシャトルのコンテンツを全体的にリニューアルしました。 当方の掲示板によれば、車体広告が登場したということでそれについても反映しました。 スタイルシートを使った新デザインのページも増えてきましたが、 作業自体はまだまだ・・・というところでしょうか。 なお、車体広告や座席については写真を追加掲載しましたので是非ともご覧ください。 P.S. 諸処の問題により、現在一部のホストでは当ページがご覧になれません。 あらかじめご了承ください。 2004.06.11(No.08) 利用規約を明確にしました当方のトレインキット素材を直リンクかつトレインキット外で使用している事例がありました。 ここ最近はアクセス数が倍増し、それに伴って転送量も増大してきつくなって来ていることから、これらの行為は必ずや止めて頂きたいものです。 このような事例や当サイトのアクセス数の増大に伴い、様々なことに対処せざるを得ない状況になってきたため、利用規約を加筆修正しました。 2004.06.02(No.07) 大宮工場に行ってきました(5/29)5月29日は東日本旅客鉄道大宮工場、30日は京浜急行電鉄久里浜工場(京急ファインテック)に行ってきました。 久里浜工場の一般公開については、当サイトと無関係のためコンテンツとしての公開は控えますが(何か縁があれば画像掲示板で紹介します)、 大宮工場の一般公開については、特集を組んで紹介いたします。 尾久駅の件を含めて公開まで暫くお待ちください。 2004.06.01(No.06) 掲示板の返信が遅れました今回に始まったことではないのですが、各所の記事への返信が遅れています。 4月は平日でも時間が取れることがあり、日中から夜間にかけて集中的に返信していましたが、 5月は時間を取れることが少なかったのでアップアップでした。 今月以降はさらに多忙になることが予想されます。 それに伴い、本日から全ての記事に返信するという方針を崩させて頂きます。 詳細はこちらをご覧ください。 2004.05.26(No.05) 発車メロディー追加公開とりあえず尾久駅のメロディーに関しては先に載せておきました。 周辺環境を含めて綺麗に録音できたので一度は聞いてくださればと思います。 ところで、発車メロディー関連を掲載しているサイトは多々ありますが、 なぜ当方もそれに乗り出したかと言いますと、 付近のサイトはあくまでも発車メロディーそのものにこだわっているものが多く、 周辺の音との調和を加味して録音・公開しているサイトが意外にも少なかった(というよりも見当たらなかった)からです。 当方では駅の賑わいや放送、車両の音まで含めて聞くことにより、 その発車メロディーがどのように調和しているかがわかるようなものを公開することを目標としています。 その意味でも今回の尾久駅の発車メロディーはよくできたと思います。 自画自賛はこの程度にしておきますが、 あくまでも綺麗なメロディーが聞きたい方は、他サイトや先日テイチクエンターテイメントから発売された発車メロディー音源集を参考にしてください。 リンク集にもいくつか紹介していますのでそちらをご覧ください。 P.S. 録音作業は「移動ついで」の時が殆どであり、わざわざ録音をしに行くことはまずありません。 以前はいくつかのリクエストにも答えましたが、基本的には不可能と考えておいてください。申し訳ございません。 2004.05.25(No.04) 小休止中ですそろそろ梅雨に突入するため、晴れの多い今週中にたくさん写真を撮りたいと思います。 今日は晴れたこともあって尾久駅で降りてみました。 ぶらりと1時間ぐらい掛けて歩いてたくさん写真を撮ってきたので、 それらの写真は街と駅の訪問録に掲載します。 その際は秩父鉄道の2駅も同時掲載します。 古き良き駅のグッズ、日常に潜んでいる異空間を紹介したいと思います。 いつになるかはわかりませんがお楽しみに。 2004.05.18(No.03) 課題どっしり久しぶりに内容の濃い更新をしました(したつもり)。 掲示板の記事の総括をこめてE231系関連の事項をまとめました。 また、メール等で頂いた写真をやっと掲載できました。大変長らくお待たせしました。 2004.05.12(No.02) 問題とその解決本日も少し多めに書きましょう。 サイト内で問題があるものの改善に至っていないものについて取り上げてみます。 ・サイトデザイン 色が薄くて見づらいような気がしますが、2002年9月のリニューアル以来この色です。 コンテンツが増えすぎて(自爆)変更作業が二進も三進も行かなくなってしまったためにこのままになっています。 サイト全体でスタイルシートを使用する方式に移転中なので、全ページに波及させた際は若干色調を変える予定です(いつになることやら)。 これに合わせてHTMLの記述も変更し、バグ取りに努めます(手打ちタグのための誤植)。 ・めいん掲示板 以前は今のがらくた板のような掲示板でしたが、 スレッドが増えすぎて見づらくなってしまったために変更しました。 がらくた板もめいん掲示板のようなスレッド名のみを表示するスクリプト(Web Patio)に変更できたら是非とも変更したいです。 ・写真品質 Photoshopで画像を縮小するようにしてから、画像が綺麗になりました。 これは画像に最適化を掛けているためです。 サイズも以前よりも小さくて綺麗なので一石二鳥です。 差は歴然、昔から公開している写真の一部は再編集の上で置き換えていますが 全ての写真を置き換えるのは手間と時間の都合上不可能に近いですし、 効果も薄く、そのような時間があるならば新しいコンテンツに時間を費やしたいので行いません。 以上、二日連続無駄に長くなってしまいましたが次回はショートコメントにします。 次回はいつになるかわかりませんが、サイトが発展し続ける限りは続けるつもりです。 2004.05.11(No.01) 各種掲示板についてサイト内で思ったことや苦労話を書けるようにと思って設置しました。 主にサイト開発者や当サイトへ来訪して頂いているリピーター向きでしょうか。 ただ、ここは私の日常を綴るものではなく、あくまでも「編集後記」とします。 5月になってからあるばむ板とアップローダーを設置したのはご存知でしょうか。 がらくた板への投稿数が多くてチェックしづらくなってきたために分けたのですが、その効果は如何に!? がらくた板は当初は全く投稿がなく、廃止すら考えましたが、 私自ら写真投稿をまめにしていたら、少しずつお客さんが付いて来てくれました。嬉しい話です。 工夫するのはスクリプトの構造だけではなく、如何に投稿しやすい環境を作るか…というところでしょうか。 私の身辺の方に聞くのですが、私のサイトは「掲示板に書き込みすると何か叩かれそう…」と思っている方が多いようです。 「そんなことありませんよ(^^;」と突っ込みたいところですが、 ひとつの話題が長く続いているのでなかなか筆を出す機会がないのかなとも思います。 サイト全体を見渡しているのは管理人だけでしょうし(たまに私自身もできていない)、 間違えても暖かくお迎えいたしますのでお気軽にどうぞ。 ...と表向きにも書けば少し変わるでしょうか(笑) |
トップページへ |