さいたまと自転車

Bicyle in Saitama


最終更新日 2004.8.27
自転車コーナー設立は2003年2月です。
東海道の自転車走行記録を載せました。



▲岩槻駅に到着した277系クロスバイクと朝日バスです。
ここから越谷方面へ行きますが、バスを先行させるためにしばらく停車します。
検測時にはダイヤの予習とマイカーやバスへの配慮がかかせません。



戻る



さいたまと自転車

市内を走るために改良した自転車を紹介します。

●650系[Airy Transit]…2005年9月就役
運用区間:東大宮駅〜島町〜大和田駅〜芝川〜大宮駅など
狭い道路における渋滞があっても、路肩からするっと風が抜けるように走ることのできる小型軽快車です。 全長も横幅も他の系列に類を見ない短さです。 20インチの折り畳み式で、狭くカーブの多い大宮駅より東の区間を中心に使っています。 現在の使用地区が山道に当たるために6段式ギアを艤装し、 277系で実績のあるグリップシフトで操作性を向上させています。 ホイールベースの短さは他の系列になく、小回りの効く使い勝手の良い車両です。 この系列でないと走行できない区間(見沼区大和田町に点在)もあり、幅広い運用をこなしています。 ただし性能上の最高速度は25km/hであり、通常は20km/hとやや遅い車両です。 幹線向きではなく、あくまでも支線向きの車両です。 アルミやプラスチックを多様した軽量車体で6段式のギアを艤装しているため加速度は600系に勝ります。 特に時速15km/hまでの加速は他の系列にない高加速となっています。 タイヤが太いためにパンクは少なく、路面接地面積が大きいためにアイスバーン上での空転・滑走にも強いのが特徴です。

●700系[Hybird Use Commuter]…2001年5月就役
運用区間:京浜埼玉ライナー(大宮駅〜巣鴨駅〜東京駅〜品川駅)など
2001年4月に諸事情で277系と入替に導入した新型車両です。 加速度と最高速度の両方の性能を重視している点から、 愛称は「Hybird Use Commuter」となりました。 最高速度は277系と同じながらも600系並の加速度となっています。 さらに、多少の荷重では影響されない「応荷重加減速」を実現していますが、降雪時にはブレーキ性能が極端に下がり滑走する問題もあります。 基本的には幹線道路を中距離以上走る運用に向いています。 埼玉県内では省エネルギーモードで走行するため加速度を落として運転しますが、 都区内では信号による停車が多いために高加減速をフルに活用します。 700系の細部については700系マニアックスで紹介しています。

●277系[Sprinter Cross]…2001年度他者譲渡
運用区間:大宮駅〜上尾駅〜鴻巣駅、大宮駅〜岩槻駅〜越谷駅など
1998年7月に大宮駅〜大成駅間で起きた600系の大破事故に伴う代替車です。 事故現場と使用する道路の傾向を解析し、装備などで安全を原点から考え直した車両です。 この系列から車体にアルミを用いていますが、走行支援装備の過多により重量がかさんでしまっており、加速度は600系よりも劣ります。 ただし、ギア比の改良により最高速度は600系よりも高く、長距離走行に向いています。

●600系[City Commuter]…1998年度就役
運用区間:大宮駅〜上尾駅、東大宮駅〜高井など
加速度を重視した旧型自転車です。通称ママチャリと呼ばれるタイプで、3段変速が付いたハイテクタイプです。 1998年にデビューして以来活躍を続けています。 当初は時速30kmで運用されていましたが、老朽化と大破事故の影響で最高運転速度は25km/hに改められ、近距離用として活躍しています。 中距離以下の幹線道路で使用されます。ごく標準的な車両です。

自転車旅の記録の一部を紹介します。

●2004/8/16〜26 東海道・丹波路号
国道1号線(東京〜大阪間)の現状を自転車で追ってみました。京都観光と丹波路(大阪〜福知山)はおまけです。合計で650kmにも及ぶ走行にたくさんの感動がありました。
●2002/2/4 急行さきたま号[東京駅八重洲口〜大宮駅西口間]
秋葉原の本屋に行く帰りの走行記録です。東京からさいたまへの移り変わりを楽しめる国道17号経由での走行です。
●2002/12/31〜1/1 終夜急行初詣湘南号[東大宮駅〜大船駅間]
年越し恒例の終夜走行のレポートです。 途中、雪が降るなどでトラブルもありましたが、無事に走りぬくことができました。 また、湘南・鎌倉の観光記録も残しています。

さいたま市近郊の走行記録を紹介します。

地図でルートを追うことができます。
こちらが地図になります。

◆以下は記録集
・各リンクの説明は走行難易度(道路の複雑さ)、運行会社、主要経由地。
・カバーしている駅は以下の通り。
高崎線:浦和駅〜大宮駅 宮原駅 上尾駅 桶川駅 北本駅 鴻巣駅
宇都宮線:浦和駅〜大宮駅 東大宮駅 蓮田駅
京浜東北線:浦和駅 北浦和駅 与野駅 さいたま新都心駅 大宮駅
埼京線:北与野駅 大宮駅 指扇駅
東武野田線:大宮駅 大和田駅 七里駅 岩槻駅
ニューシャトル:大宮駅 大成駅 東宮原駅 今羽駅 吉野原駅 沼南駅
埼玉高速鉄道線:浦和美園駅
その他の駅:上福岡駅 所沢駅 越谷駅


▼浦和駅
●浦和駅西口〜緑区役所入口〜大崎園芸植物園〜浦和美園駅(難)
●大宮駅西口〜(国道17号経由)〜さいたま市役所〜戸田橋〜巣鴨駅(易)
●巣鴨駅〜(国道17号経由)〜戸田橋〜さいたま市役所〜大宮駅西口(易)
▼浦和美園駅
●浦和美園駅〜さいたま東営業所〜深作中〜アーバンみらい〜東大宮駅(難)
▼北浦和駅
●大宮駅西口〜(国道17号経由)〜さいたま市役所〜戸田橋〜巣鴨駅(易)
●巣鴨駅〜(国道17号経由)〜戸田橋〜さいたま市役所〜大宮駅西口(易)
●大宮駅東口〜さいたま新都心駅〜浦和橋〜浦和駅西口(易)
●北浦和〜上木崎〜さいたま新都心駅東口〜天沼車庫〜大宮駅東口(中)
●岩槻駅〜宮下〜(東新井団地〜)山崎〜北浦和〜浦和駅西口(易)
●市立病院・山崎〜市営アパート〜木崎中学校〜北浦和〜浦和駅西口(易)
▼与野駅
●大宮駅東口〜さいたま新都心駅〜浦和橋〜浦和駅西口(易)
▼北与野駅
●大宮駅西口〜(国道17号経由)〜さいたま市役所〜戸田橋〜巣鴨駅(易)
●巣鴨駅〜(国道17号経由)〜戸田橋〜さいたま市役所〜大宮駅西口(易)
▼さいたま新都心駅
●さいたま新都心駅東口〜山崎〜教育センター前〜さいたま市立病院(難)
●大宮駅東口〜さいたま新都心駅〜浦和橋〜浦和駅西口(易)
●北浦和〜上木崎〜さいたま新都心駅東口〜天沼車庫〜大宮駅東口(中)
▼大宮駅(東口)
●大宮駅東口〜さいたま新都心駅〜浦和橋〜浦和駅西口(易)
●大宮駅東口〜堀の内〜芝川〜導守〜風渡野〜岩槻駅(易)
●大宮駅東口〜堀の内〜サッカー場〜第二住宅入口〜吉野町車庫(中)
●大宮駅東口〜赤芝〜宮原駅入口〜上尾駅東口〜上尾車庫(易)
●大宮駅東口〜赤芝〜植竹〜メディカルセンター〜宮原駅東口(難)
●大宮駅東口〜堀の内橋〜西中野〜導守〜東大宮駅(国際興業夜行)(中)
●大宮駅東口〜東新井団地・大谷県営住宅・野田宝永方面(難)
▼大宮駅(西口)
●大宮駅西口〜(国道17号経由)〜さいたま市役所〜戸田橋〜巣鴨駅(易)
●大宮駅西口〜櫛引〜大成駅前〜北区役所前〜宮原駅東口(難)
●大宮駅西口〜櫛引〜三進自動車〜シティハイツ三橋(難)
●シティハイツ三橋〜三進自動車〜櫛引〜大宮駅西口(難)
●大宮駅西口〜櫛引中央〜三橋総合公園(中)
●三橋総合公園〜櫛引中央〜大宮駅西口(中)
●大宮駅西口〜二ツ宮〜上福岡駅入口〜八軒家〜上富〜所沢駅東口(難)
●大宮駅西口〜二ツ宮〜馬宮団地(易)
●馬宮団地〜二ツ宮〜大宮駅西口(易)
●大宮駅西口〜櫛引〜清河寺〜リハビリセンター・平方・西上尾車庫(難)
●西上尾車庫・平方・リハビリセンター〜清河寺〜櫛引〜大宮駅西口(難)
▼北大宮駅
該当なし
▼大宮公園駅
該当なし
▼大和田駅
●大宮駅東口〜堀の内橋〜西中野〜導守〜東大宮駅(国際興業夜行)(中)
●東大宮駅〜導守〜芝川〜堀の内〜大宮駅東口(中)
●大和田駅〜見沼区役所〜東大宮駅(難)
▼七里駅
●東大宮駅〜アーバンみらい〜深作中〜さいたま東営業所〜浦和美園駅(難)
●浦和美園駅〜さいたま東営業所〜深作中〜アーバンみらい〜東大宮駅(難)
▼岩槻駅
●岩槻駅〜しらこばと水上公園〜越谷駅(易)
●岩槻駅〜風渡野〜導守〜芝川〜堀の内〜大宮駅東口(易)
●岩槻駅〜宮下〜(東新井団地〜)山崎〜北浦和〜浦和駅西口(易)
▼宮原駅
●宮原駅西口〜栄高校前〜指扇駅(〜古谷上〜川越駅東口)(易)
●宮原駅東口〜北区役所前〜大成駅前〜櫛引〜大宮駅西口(難)
●大宮駅東口〜赤芝〜宮原駅入口〜上尾駅東口〜上尾車庫(易)
●上尾車庫〜上尾駅東口〜宮原駅入口〜大宮駅東口(易)
●宮原駅東口〜メディカルセンター〜植竹〜赤芝〜大宮駅東口(難)
▼上尾駅
●上尾駅東口〜沼南駅〜原市団地北口〜東大宮駅(難)
●上尾駅西口〜弁財入口〜西上尾第一団地〜西上尾車庫〜畔吉〜西上尾車庫(中)
●大宮駅東口〜赤芝〜宮原駅入口〜上尾駅東口〜上尾車庫(易)
●上尾車庫〜上尾駅東口〜宮原駅入口〜大宮駅東口(易)
●上尾駅東口〜上尾車庫〜桶川駅入口〜鴻巣駅東口(易)
▼北上尾駅
●上尾駅東口〜上尾車庫〜桶川駅入口〜鴻巣駅東口(易)
●鴻巣駅東口〜桶川駅入口〜上尾車庫〜上尾駅東口(易)
▼桶川駅
●上尾駅東口〜上尾車庫〜桶川駅入口〜鴻巣駅東口(易)
●鴻巣駅東口〜桶川駅入口〜上尾車庫〜上尾駅東口(易)
▼北本駅
●上尾駅東口〜上尾車庫〜桶川駅入口〜鴻巣駅東口(易)
●鴻巣駅東口〜桶川駅入口〜上尾車庫〜上尾駅東口(易)
▼鴻巣駅
●鴻巣駅東口〜桶川駅入口〜上尾車庫〜上尾駅東口(易)
▼日進駅
該当なし
▼指扇駅
●(川越駅東口〜古谷上〜)指扇駅〜栄高校前〜宮原駅西口(易)
▼土呂駅
該当なし
▼東大宮駅
●東大宮駅〜県営砂団地〜瓦葺〜上尾駅東口(中)
●東大宮駅〜原市団地北口〜沼南駅〜上尾駅東口(難)
●東大宮駅〜導守〜芝川〜堀の内〜大宮駅東口(中)
●東大宮駅〜アーバンみらい〜深作中〜さいたま東営業所〜浦和美園駅(難)
●東大宮駅〜ファミリータウン入口〜小児医療センター〜蓮田駅東口(中)
●東大宮駅〜県営砂団地〜瓦葺〜工業団地東〜本郷新田〜宮原駅東口(難)
▼蓮田駅
●蓮田駅〜馬込〜岩槻警察署〜岩槻駅(中)
●蓮田駅東口〜小児医療センター〜ファミリータウン入口〜東大宮駅(中)
●蓮田駅西口・東口〜八幡神社前〜丸谷〜役場前〜菖蒲仲橋〜菖蒲車庫(中)
●菖蒲車庫〜菖蒲仲橋〜役場前〜丸谷〜八幡神社前〜蓮田駅西口・東口(中)
●蓮田駅東口〜市役所〜西新宿〜(パルシー〜)〜根金〜下大崎〜菖蒲仲橋(超難)
▼大成駅
●大宮駅西口〜櫛引〜大成駅前〜北区役所前〜宮原駅東口(難)
●宮原駅東口〜北区役所前〜大成駅前〜櫛引〜大宮駅西口(難)
▼加茂宮駅
該当なし
▼東宮原駅
●大宮駅東口〜赤芝〜植竹〜メディカルセンター〜宮原駅東口(難)
●宮原駅東口〜メディカルセンター〜植竹〜赤芝〜大宮駅東口(難)
●東大宮駅〜県営砂団地〜瓦葺〜工業団地東〜本郷新田〜宮原駅東口(難)
▼今羽駅
●東大宮駅〜県営砂団地〜瓦葺〜工業団地東〜本郷新田〜宮原駅東口(難)
▼吉野原駅(工業団地東)
●東大宮駅〜県営砂団地〜瓦葺〜工業団地東〜本郷新田〜宮原駅東口(難)
▼原市駅
該当なし
▼沼南駅
●東大宮駅〜原市団地北口〜沼南駅〜上尾駅東口(難)
●上尾駅東口〜沼南駅〜原市団地北口〜東大宮駅(難)
▼上福岡・所沢駅
●大宮駅西口〜二ツ宮〜上福岡駅入口〜八軒家〜上富〜所沢駅東口(難)
●所沢駅東口〜上富〜八軒家〜上福岡駅入口〜二ツ宮〜大宮駅西口(難)
▼越谷駅
●越谷駅〜しらこばと水上公園〜岩槻駅(易)

◆種別記号について
普通
各停留所に停車する。Max 20km/h。
おおむね普通のシティサイクルと同じか遅いぐらいの運行。
準急
比較的停車の多い運行。Max 20〜25km/h。
急行
停車の少ない運行。Max 25km/h。
長距離は概ねこの種別で運行。
特急
急行より速い運行。Max 30km/h。
平地と下りが続く長距離運行はこの種別。
回送
目的地へ直接運ぶ運行。速度は気にしない。Max 20〜40km/h


◆記号や検測ルールについて
・基本的にバス停が停車場。歩道がある場合は歩道内で停車する。
・ただし周辺への影響を考えて数メートルずらして停車することもある。
・バスを優先させるために途中で退避(待合わせ)をすることがある。
・停留所名に(点)とあるものは交差点。信号待ちの停車扱い。
累計距離は記録しやすさを考慮したため、10m単位で記載。
・着時刻は完全に車両が停止した時刻。10秒単位で記入。
・発時刻は車両が動き始めた時刻。10秒単位で記入。
走行分秒についてはデジタル速度計が走行を感知している時間を示している。
・つまり停止時間は含まれていない。
・また、デジタル速度計は1.9km/h以上でないと感知できない。
・そのため、走行分秒には停止寸前と起動直後の数秒も含まれていない。
平均速度は始発停車場からの累計のもので、AV(km/h)と示す。
・公開することを本位にに作っていないため、業務的記号も点在する。
・反響があれば改良するかもしれない。
・加速度と減速度を落として最高速度を合わせれば本紙ダイヤで走ることが可能。
・全速度域において概ね1km/h/sの加速度1.5km/h/sの減速度で運行している。
・中には道順が難しい系統もある。(特に蓮田系統は難しい)

さいたまと自転車 トップページ

戻る